1:
ゾン太(青森県):2010/10/27(水) 21:11:41.67 ID:OwpNGvMA0
江戸中期の宝永6(1709)年冬、足軽の家の6歳女児が戸外で裸のまま凍死した。実母のつるは調べに対し、「下痢症で何度言い聞かせても着物を汚すため、せっかんとして家の外へ出した。死なせる気はなかった」と供述した。
江戸時代の研究で知られる歴史学者、氏家幹人さん(55)が調べた判例集「断獄典例秘鑑」には、現代の目から児童虐待といえる犯罪記録が並んでいた。
《明和元(1764)年、3歳女児がせっかんの末に死亡した。養母のさよは「気分がすぐれないと言ってむずかるので、足をたたいたら死んでしまった」と話した》
《同じ年、別の3歳女児が親の留守中に飯びつをひっくり返した。養母のつよが腹を立て背中を数回たたくと女児は泣きながら家を出た。連れ帰って水を飲ませたがはき出してしまい、夕食時にパニック症状を起こし絶命した》…。
氏家さんは「どれもごく普通の家庭で起きた事件。しかりすぎや、しかった後のケアの怠りから起きている。
児童虐待はいつの世にもあったのです」と話す。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101027/crm1010271805025-n1.htm